2022年04月17日
ダイエットレッスンのお知らせ
ダイエットレッスン
4月20日からのクラスにキャンセルが出ました。私は女子栄養大学の食生活指導士の資格を頂いています
このレッスンは女子栄養大学のダイエットクリニックをテキストのレッスンです。
無理な一揆瘦せではなく、きちんと食べてきれいに痩せるレッスンです。
あなたの食べj方は間違っていませんか?
ご自分の食べ方の癖に気づいて、食べ方を変えればよいのです。
きちんと食べると痩せられます。
毎回500kalのお食事を食べて、お食事の量も覚えてください。
美味しくダイエットです。
興味のある方はエッセージをください。
詳細をお知らせいたします。
4月20日からのクラスにキャンセルが出ました。私は女子栄養大学の食生活指導士の資格を頂いています
このレッスンは女子栄養大学のダイエットクリニックをテキストのレッスンです。
無理な一揆瘦せではなく、きちんと食べてきれいに痩せるレッスンです。
あなたの食べj方は間違っていませんか?
ご自分の食べ方の癖に気づいて、食べ方を変えればよいのです。
きちんと食べると痩せられます。
毎回500kalのお食事を食べて、お食事の量も覚えてください。
美味しくダイエットです。
興味のある方はエッセージをください。
詳細をお知らせいたします。
2022年01月18日
「箱屋」ゲストハウスのお食事
1棟貸しゲストハウス
「箱屋」のお食事を作らせていただいています
箱屋にお泊りの際はオプションとしてお食事をつけられると
私がお作りしてお届けいたします。
さぬきの旬の食材を使った
体に優しいお料理を心がけています。
月替わりメニュー
1月
あん餅白みそ雑煮
鯛の塩焼き
ブリの照り焼き
有頭海老のマヨネーズ焼き
伊達巻き
豚肉の昆布巻き
紅白なますゆず風味
ナッツ田作り
炒り鶏
梅酢蓮
栗きんとん
苺ゼリー
お写真はホームページをご覧ください
香川県民割り実施中
https://www.mitoyo-hakoya.com/
2021年08月28日
ハーブ倶楽部のご案内
家の畑ハーブ園を始めます
ハーブに興味のある方はご一緒しませんか
9月2日(木)10時~13時
9月19日(日)10時~13時
ランチを500円でお出しします
楽しみましょう
ハーブに興味のある方はご一緒しませんか
9月2日(木)10時~13時
9月19日(日)10時~13時
ランチを500円でお出しします
楽しみましょう
2013年06月03日
中国茶&海老蒸し餃子&タタキ胡瓜
先日の
三豊国際交流会の飲茶教室
中国のいろんな茶を紹介していただきました
中国というと
ウーロン茶かと思いましあけど
一番飲まれているのは
緑茶だそうです
三豊国際交流会の飲茶教室
中国のいろんな茶を紹介していただきました
中国というと
ウーロン茶かと思いましあけど
一番飲まれているのは
緑茶だそうです
2013年02月03日
ナポリにて
ナポリについて
ポンペイへ
2000年以上も前にヴェスビオ火山により
灰の下に埋もれた
世界遺産ポンペイ遺跡に
ポンペイへ
2000年以上も前にヴェスビオ火山により
灰の下に埋もれた
世界遺産ポンペイ遺跡に
パン
ソーセージ・マッシュポテト
2013年02月02日
イタリアから帰国しました
1日深夜
イタリアから帰国しました
お天気に恵まれて
素敵なメンバ―に恵まれて
楽しい旅でした
世界遺産をたくさん見て
いろんなパスタを頂きました
ので徐々にアップして行きますね
何しろイタリアは遠かったです
26日14時30分関空行バスに乗り
関空で夕食をとり
トルコ航空機23時20発
イスタンプール
12時間25分
イスタンプール
27日5時45着
11時40分イタンプール発
ナポリ 13時05分着
機内食もとてもおいしくて
スーパーにも立ち寄り
食のお勉強もでぎました
イタリアのお菓子をたくさんおみやげに買いましたので
教室の時にいただきましょうね
実はお菓子って案外重くって
荷物の重量21.6kになっていて冷や冷やでしたが
何とかセーフでした。
イタリアから帰国しました
お天気に恵まれて
素敵なメンバ―に恵まれて
楽しい旅でした
世界遺産をたくさん見て
いろんなパスタを頂きました
ので徐々にアップして行きますね
何しろイタリアは遠かったです
26日14時30分関空行バスに乗り
関空で夕食をとり
トルコ航空機23時20発
イスタンプール
12時間25分
イスタンプール
27日5時45着
11時40分イタンプール発
ナポリ 13時05分着
機内食もとてもおいしくて
スーパーにも立ち寄り
食のお勉強もでぎました
イタリアのお菓子をたくさんおみやげに買いましたので
教室の時にいただきましょうね
実はお菓子って案外重くって
荷物の重量21.6kになっていて冷や冷やでしたが
何とかセーフでした。
2012年01月29日
崔さんのビビンバ
今日は三豊市国際交流協議会の
国際理解講座
世界の料理教室
「韓国 ビビンバ」に
参加させていただきました
講師は韓国出身チェ・ヨンジンさん
韓国語で「ビビンバ」とは
混ぜご飯という意味です。
家庭により味付けは違うそうです
私たちのグループは
ほうれん草のナムルを8人で作りました
おいしかったです
国際理解講座
世界の料理教室
「韓国 ビビンバ」に
参加させていただきました
講師は韓国出身チェ・ヨンジンさん
韓国語で「ビビンバ」とは
混ぜご飯という意味です。
家庭により味付けは違うそうです
私たちのグループは
ほうれん草のナムルを8人で作りました
おいしかったです
目玉焼きで中身が見えなくなりました
もやし
ほうれん草
大根
人参
ぜんまい
大根
肉そぼろ
目玉焼き
豆板醤
もやし
ほうれん草
大根
人参
ぜんまい
大根
肉そぼろ
目玉焼き
豆板醤
わかめスープ
わかめ
牛肉
あさり
わかめ
牛肉
あさり
2011年02月02日
自然薯&イノシシ汁とさわさわ
今日は
「さぬきの食文化博士」専門研修
~伝えたい香川の郷土料理~
に参加しました
香川県の企画で
「香川の食文化博士」の研修に応募して
研修を終了するといただけます
そして毎年2月に
研修をしてくださるので
参加させていただいています
今回は郷土料理のお勉強
始めに香川県むらの技能伝承士
さぬき市の高嶋さんが
東讃地区の郷土料理の伝承活動についてお話をしてくださいました
東讃の郷土料理として
自然薯とイノシシ汁についての説明もありまして
本当は実習をするのですけど
煮込む時間が長いのでほとんど作って下さっていました
続いて
やはり香川県むらの技能伝承士
仁尾の植岡さんが
西讃地区の郷土料理の伝承活動のお話と
さわさわの作り方を説明してくださいまして
皆さんで実習しました
会場には食文化博士講習会でご一緒した方など
再会できてお話もしたりできました
出来上がったお料理の試食タイム
イノシシ汁に自然薯をすりいれたお汁
ぜんぜん臭みがなくお肉は柔らかく
体が温まりました
高嶋さんのおっしゃるには
イノシシのお肉は梨をすりおろしたものとお酒に漬けておく
味付けのお味噌は麦味噌2種類を使うことが
ポイントだそうです
さわさわは
こんにゃくをおうどんくらいの太さに切り
にんじん・ごぼう・干ししいたけと煮て
最後にサツマイモをすりおろして入れてとろみをつけました
ヘルシーでおいしかったです
お二人ともとてもこだわりを持って
郷土料理を伝承されているのです
すばらしい方とお会いできて本当に感謝の思いです
今日いただいた
「伝えたい讃岐の食文化」
農山村に根ざした郷土料理マップ
西讃地区のなかの
詫間の
「あさり雑炊」は数年前に私が
西讃地区の方たちとご一緒に作って撮影したもの
そのときに「さわさわ」を作られたのが今日の植岡さんだったようで
「お会いしたことありますよね」と声をかけていただきました
この郷土料理
香川県のホームページでご覧に慣れます
「さぬきの食文化博士」専門研修
~伝えたい香川の郷土料理~
に参加しました
香川県の企画で
「香川の食文化博士」の研修に応募して
研修を終了するといただけます
そして毎年2月に
研修をしてくださるので
参加させていただいています
今回は郷土料理のお勉強
始めに香川県むらの技能伝承士
さぬき市の高嶋さんが
東讃地区の郷土料理の伝承活動についてお話をしてくださいました
東讃の郷土料理として
自然薯とイノシシ汁についての説明もありまして
本当は実習をするのですけど
煮込む時間が長いのでほとんど作って下さっていました
続いて
やはり香川県むらの技能伝承士
仁尾の植岡さんが
西讃地区の郷土料理の伝承活動のお話と
さわさわの作り方を説明してくださいまして
皆さんで実習しました
会場には食文化博士講習会でご一緒した方など
再会できてお話もしたりできました
出来上がったお料理の試食タイム
イノシシ汁に自然薯をすりいれたお汁
ぜんぜん臭みがなくお肉は柔らかく
体が温まりました
高嶋さんのおっしゃるには
イノシシのお肉は梨をすりおろしたものとお酒に漬けておく
味付けのお味噌は麦味噌2種類を使うことが
ポイントだそうです
さわさわは
こんにゃくをおうどんくらいの太さに切り
にんじん・ごぼう・干ししいたけと煮て
最後にサツマイモをすりおろして入れてとろみをつけました
ヘルシーでおいしかったです
お二人ともとてもこだわりを持って
郷土料理を伝承されているのです
すばらしい方とお会いできて本当に感謝の思いです
今日いただいた
「伝えたい讃岐の食文化」
農山村に根ざした郷土料理マップ
西讃地区のなかの
詫間の
「あさり雑炊」は数年前に私が
西讃地区の方たちとご一緒に作って撮影したもの
そのときに「さわさわ」を作られたのが今日の植岡さんだったようで
「お会いしたことありますよね」と声をかけていただきました
この郷土料理
香川県のホームページでご覧に慣れます

イノシシ汁


さわさわ


2010年08月12日
三豊なすのチーズ焼き
豊中ゆめタウンの
お野菜コーナーにある
三豊ナス特設コーナーにいかれましたか?
このコーナーは
「三豊ナス研究会」が
作ってみえるのですよね
それもあしたさぬきブロガーの
アキさんも会員なのですって
私も応援したいです
それで
今日のさらだくらぶお料理教室で
三豊ナスのお料理を紹介させて頂きました
もちろん
三豊ナスはゆめタウンで買ったものを使いました
さて
まずは三豊ナスの上下を切り落とし
長さを4等分に輪切にきります
それをオーブンシートをしいた上にのせ
オリーブオイルをかけて
200度で15分くらい焼き
一旦取り出して
なすの上に
塩
とろけるチーズとトマトソースをのせ
チーズが溶けたら
オーブンから取り出して
出来上がり
盛り付けたら
あればバジル・なければ青しそのせん切りを飾る
今日は玉ねぎの厚さを2等分して
同じように焼いたものもつくりました
なすがとろとろでおいしいですよ
皆さんも
三豊ナスを使ってお作りください
お野菜コーナーにある
三豊ナス特設コーナーにいかれましたか?
このコーナーは
「三豊ナス研究会」が
作ってみえるのですよね
それもあしたさぬきブロガーの
アキさんも会員なのですって
私も応援したいです
それで
今日のさらだくらぶお料理教室で
三豊ナスのお料理を紹介させて頂きました
もちろん
三豊ナスはゆめタウンで買ったものを使いました
さて
まずは三豊ナスの上下を切り落とし
長さを4等分に輪切にきります
それをオーブンシートをしいた上にのせ
オリーブオイルをかけて
200度で15分くらい焼き
一旦取り出して
なすの上に
塩
とろけるチーズとトマトソースをのせ
チーズが溶けたら
オーブンから取り出して
出来上がり
盛り付けたら
あればバジル・なければ青しそのせん切りを飾る
今日は玉ねぎの厚さを2等分して
同じように焼いたものもつくりました
なすがとろとろでおいしいですよ
皆さんも
三豊ナスを使ってお作りください


香味野菜とマグロのサラダ

梅ご飯

レアーチーズケーキ
2010年06月05日
握り鮨作りました
毎週金曜日にある
お魚教室に
伺いました
この日は
お魚の下ろし方
すずき
キス
縞鯛
かわはぎ
かわはぎはいつも
皮なしを買っていたので
皮をはぐのが
お勉強になりました
そして
実習は
「握り鮨」
右手で酢飯を握り
左手でねたをもち
わさびをぬり
酢飯にかぶせて
右の指で
形を整え
いっちょ上がり
できました
鮨おけに盛り付ければ
十分に
満足のいく握り鮨の出来上がり
お吸い物をつけていただき
自分の作った
握り鮨を頂きました
おいしい~
お魚教室に
伺いました
この日は
お魚の下ろし方
すずき
キス
縞鯛
かわはぎ
かわはぎはいつも
皮なしを買っていたので
皮をはぐのが
お勉強になりました
そして
実習は
「握り鮨」
右手で酢飯を握り
左手でねたをもち
わさびをぬり
酢飯にかぶせて
右の指で
形を整え
いっちょ上がり
できました
鮨おけに盛り付ければ
十分に
満足のいく握り鮨の出来上がり
お吸い物をつけていただき
自分の作った
握り鮨を頂きました
おいしい~



大きなお魚をさばくときは軍手をするといいそうです
2010年04月19日
かれいの5枚おろしなど・・
通るたびに
いつも気になっていた看板
「シルバー料理教室」
どんな教室なんでしょう?
先日お知り合いの方から
お誘いメールがありました
シルバー料理教室で10時から
お魚の下ろし方教室があるので気がむいたらお寄り下さい
そうですか
ありがた~いお誘いありがとうございます
その日の午前中は予定がありません
楽しみに
伺いました
10時丁度にお邪魔すると
もう始まっていました
すご~い
大きな鯛やすずきやかれいがどーんと
トレイに入っていました
そこは
おすし屋さんの厨房
お水を流しながら
先に見えていた男性がお魚を裁いていました
そして
私もお願いしまして
メバル・・
エラを除いて内臓も除いて・・
スズキ
ぐち
このしろ
お魚を裁くのに綿の軍手をはめてするのだそうです
なるほど
お魚を持つ手がすべりません
もしか出刃包丁が指に当たっても大丈夫
お腹を除いたあとに残る血を
流している水道水のところで軍手でごしごしすると
きれいになります
もっと大きなお魚は
専用のナイロンたわしで
ごしごし洗い流しました
うーん
なるほど
なるほど
きれいに取れます
お腹にある薄い膜も
きれいに取り除くことができます
やはり
すこしでも血が残っていると臭いですよね
舌平目の皮のむき方も習いました
納得
納得
次に
お刺身の作り方を教えていただきました
先の男性が
大きな鯛に挑戦
次にひらめがまな板に乗ったので
すかさず
「ひらめのお刺身は私にさせてください」と
名乗りでてお願いしました
私
ひらめの5枚おろしってしてしてみたかったのですけど
こんな大きくてお刺身にできるくらい新鮮な
ひらめはスーパーなどのはありませんし
一人では自信ないですし
まずは
真中に包丁を入れ
右半分を
次に左半分を
裏返して
左右
できましたできました
かれいの5枚おろし
わ~
感激です
出刃包丁も刺身包丁も
怖いくらいにとがれて
重くて
包丁1本さらしに巻いての世界ですね
実習が終わり
お魚のアラ
お刺身をおみやげに頂きました
丁度お昼になったので
お昼を頂いて帰ることになりまして
私が
「さつま丼」を
お願いしたので他の方も同じものを・・・
さつまにはとても興味があります
詫間の郷土料理として残していきたい
1品
どんなお味なのか興味深々
だされたさつまは詫間の郷土料理として
3年まえに
NHKが家に取材にみえて
郷土料理に詳しいおばさんとご紹介したものと同じ
お味でした
同じさつまでも
仁尾では
白味噌を使うのでまた違うのです
ご一緒した
男性たちは
お知り合い同士
おとなのピアノ教室のお仲間で
お一人が
先日
ウズベキスタンにいかれたお写真を見せていただきました
ウズベキスタンには先の戦争で捕虜となり
強制労働をしていた日本人がたくさんいて
その方たちが良く働き
作った建物がとてもすばらしいので
ウズベキスタンに親日家がおおいのだそうです
その日本人のお墓がたくさんあるので
その地に桜を数百本植えたなかに
高瀬のその方たちが関係していて
その大きくなった桜の花を見にいったのだそうです
よいお話を聞かせていただきました
その日は息子が家にいたので
大将に
ご無理を言って
フライ定食をお持ち帰り用に作っていただきました
家に帰り
その夜は私が留守にするため
先ほどのアラを
新玉ねぎと一緒に煮ました
先日「二蝶」の板長さんが教えてくれた
お魚を煮付ける時も
一旦お魚に熱湯をかけて霜降りにしてから
煮るというお知恵
さっそく試して作りました
するとですね・・・
息子が
「おいしい~おいし~」と
お鍋一杯にあったアラと新玉ねぎを
全部食べてしまいました
そうですよね
新鮮なお魚のアラを丁寧に煮付けたら
こんなにおいしいのですよね
ほんとうに贅沢な1品になりました
もちろん
フライ定食も完食
いつも気になっていた看板
「シルバー料理教室」
どんな教室なんでしょう?
先日お知り合いの方から
お誘いメールがありました
シルバー料理教室で10時から
お魚の下ろし方教室があるので気がむいたらお寄り下さい
そうですか
ありがた~いお誘いありがとうございます
その日の午前中は予定がありません
楽しみに
伺いました
10時丁度にお邪魔すると
もう始まっていました
すご~い
大きな鯛やすずきやかれいがどーんと
トレイに入っていました
そこは
おすし屋さんの厨房
お水を流しながら
先に見えていた男性がお魚を裁いていました
そして
私もお願いしまして
メバル・・
エラを除いて内臓も除いて・・
スズキ
ぐち
このしろ
お魚を裁くのに綿の軍手をはめてするのだそうです
なるほど
お魚を持つ手がすべりません
もしか出刃包丁が指に当たっても大丈夫
お腹を除いたあとに残る血を
流している水道水のところで軍手でごしごしすると
きれいになります
もっと大きなお魚は
専用のナイロンたわしで
ごしごし洗い流しました
うーん
なるほど
なるほど
きれいに取れます
お腹にある薄い膜も
きれいに取り除くことができます
やはり
すこしでも血が残っていると臭いですよね
舌平目の皮のむき方も習いました
納得
納得
次に
お刺身の作り方を教えていただきました
先の男性が
大きな鯛に挑戦
次にひらめがまな板に乗ったので
すかさず
「ひらめのお刺身は私にさせてください」と
名乗りでてお願いしました
私
ひらめの5枚おろしってしてしてみたかったのですけど
こんな大きくてお刺身にできるくらい新鮮な
ひらめはスーパーなどのはありませんし
一人では自信ないですし
まずは
真中に包丁を入れ
右半分を
次に左半分を
裏返して
左右
できましたできました
かれいの5枚おろし
わ~
感激です
出刃包丁も刺身包丁も
怖いくらいにとがれて
重くて
包丁1本さらしに巻いての世界ですね
実習が終わり
お魚のアラ
お刺身をおみやげに頂きました
丁度お昼になったので
お昼を頂いて帰ることになりまして
私が
「さつま丼」を
お願いしたので他の方も同じものを・・・
さつまにはとても興味があります
詫間の郷土料理として残していきたい
1品
どんなお味なのか興味深々
だされたさつまは詫間の郷土料理として
3年まえに
NHKが家に取材にみえて
郷土料理に詳しいおばさんとご紹介したものと同じ
お味でした
同じさつまでも
仁尾では
白味噌を使うのでまた違うのです
ご一緒した
男性たちは
お知り合い同士
おとなのピアノ教室のお仲間で
お一人が
先日
ウズベキスタンにいかれたお写真を見せていただきました
ウズベキスタンには先の戦争で捕虜となり
強制労働をしていた日本人がたくさんいて
その方たちが良く働き
作った建物がとてもすばらしいので
ウズベキスタンに親日家がおおいのだそうです
その日本人のお墓がたくさんあるので
その地に桜を数百本植えたなかに
高瀬のその方たちが関係していて
その大きくなった桜の花を見にいったのだそうです
よいお話を聞かせていただきました
その日は息子が家にいたので
大将に
ご無理を言って
フライ定食をお持ち帰り用に作っていただきました
家に帰り
その夜は私が留守にするため
先ほどのアラを
新玉ねぎと一緒に煮ました
先日「二蝶」の板長さんが教えてくれた
お魚を煮付ける時も
一旦お魚に熱湯をかけて霜降りにしてから
煮るというお知恵
さっそく試して作りました
するとですね・・・
息子が
「おいしい~おいし~」と
お鍋一杯にあったアラと新玉ねぎを
全部食べてしまいました
そうですよね
新鮮なお魚のアラを丁寧に煮付けたら
こんなにおいしいのですよね
ほんとうに贅沢な1品になりました
もちろん
フライ定食も完食
2009年12月08日
お客様にクリスマスディナーを・・
我が家の
ログハウスでお友達を連れて行くので
食事がしたいと
いう
お話があったので
私なりにお料理を作り
おもてなしをしました
いまだと
クリスマスのイメージ
白ワイン
ローストビーフ
粉ふき芋
プリーツレタス
きゅうりとミニトマトスティック
バケットサンド
プリーツレタス
チーズ
生ハム
ゆで卵
ブイヤベース
有頭えび
ほたて
あさり
たらを
ターメリックのお味で
カプレーゼ
トマト
モッテアレラチーズ
バジル
柚子大根
黒豆 金箔のせ
メバルの煮付け
あわびの刺身
なまこみぞれ和え
クラッツカー
生ハム
パセリ
デザート
アップルパイ
抹茶アイス
パイン
メロン
ブルーベリー
コーヒー
楽しんでいただけたようでした
ログハウスでお友達を連れて行くので
食事がしたいと
いう
お話があったので
私なりにお料理を作り
おもてなしをしました
いまだと
クリスマスのイメージ
白ワイン
ローストビーフ
粉ふき芋
プリーツレタス
きゅうりとミニトマトスティック
バケットサンド
プリーツレタス
チーズ
生ハム
ゆで卵
ブイヤベース
有頭えび
ほたて
あさり
たらを
ターメリックのお味で
カプレーゼ
トマト
モッテアレラチーズ
バジル
柚子大根
黒豆 金箔のせ
メバルの煮付け
あわびの刺身
なまこみぞれ和え
クラッツカー
生ハム
パセリ
デザート
アップルパイ
抹茶アイス
パイン
メロン
ブルーベリー
コーヒー
楽しんでいただけたようでした
2009年10月17日
どぶろく祭りで郷土料理
観音寺の教室の帰り道なので
豊中の
宇賀神社のどぶろく祭りに
寄って見ました
ここは毎年
どぶろくと郷土料理がふるまわれると
聞いていた
どぶろくはいただかなくても結構です
郷土料理は5時からいただけるそうなので
5時前にみなさんの後に並びました
ここで一番有名なのは
えび汁
米のとぎ汁とえびをミキサーにかけて
味噌と豆腐ねぎを入れてありました
いりこ飯は
おにぎりにしてありました
煮干
大根
油あげ
里芋
人参
ごぼう
椎茸
こんにゃくが入っていました
なます
大根
人参
油あげ
ちくわ
煮しめ
大根
こんにゃく
紅白小板
人参
煮干
立ちごぼう
ごぼうを煮たもので
立ちゴボウは宴会の終わりにだして
ごぼうが出たら立ち上がるという意味だそうです
初めて出かけてみました
この郷土料理をいただけて
よかったです
こうして
毎年このお祭りに振舞うことで
絶えることなくこの郷土料理が引き継がれるのですね
豊中の
宇賀神社のどぶろく祭りに
寄って見ました
ここは毎年
どぶろくと郷土料理がふるまわれると
聞いていた
どぶろくはいただかなくても結構です
郷土料理は5時からいただけるそうなので
5時前にみなさんの後に並びました
ここで一番有名なのは
えび汁
米のとぎ汁とえびをミキサーにかけて
味噌と豆腐ねぎを入れてありました
いりこ飯は
おにぎりにしてありました
煮干
大根
油あげ
里芋
人参
ごぼう
椎茸
こんにゃくが入っていました
なます
大根
人参
油あげ
ちくわ
煮しめ
大根
こんにゃく
紅白小板
人参
煮干
立ちごぼう
ごぼうを煮たもので
立ちゴボウは宴会の終わりにだして
ごぼうが出たら立ち上がるという意味だそうです
初めて出かけてみました
この郷土料理をいただけて
よかったです
こうして
毎年このお祭りに振舞うことで
絶えることなくこの郷土料理が引き継がれるのですね
2009年06月30日
菜の花油でコーンドーナツ
菜の花プロジェクトって
ご存知ですか?
菜の花を咲かせて
目で楽しんで
その種から
油を絞り
菜種油
を作り
お料理に使って
その油で
車を走らせる
燃料にしようという
エコ活動です
全国に菜の花プロジェクトが
広がっていて
三豊市でも
活動されてみえる方がいるんですよ
今年は
三豊市の3箇所で
菜の花を咲かせて
菜種油を
とったそうです
昨日
その菜種油の試食と交流会があり
参加しました
会場は
我が家の庭
バーベキューと
菜種油を使って
コーンドーナツと天ぷらを
試食しました
それと私がバーべキューで
かつおを焼いて
かつおのタタキを作りました
うちには夏みかんがたくさんなっているので
夏みかんの搾り汁をかけ汁に混ぜます
そして
鈴なりのすももをちぎって食べて
いただきました
集まったメンバーが
素敵な方ばかり
14人のうち9人の方とは
初めてお会いしました
でも
もう話が盛り上がって
初めてお会いした方とは思えないくらい
たのしいい日でした
環境のこと
池田から見えた方のルネッサンス運動のこと
子どもたちに山村体を験させる試み
私が以前
三越の香川の伝統工芸展で買った
岡本焼きを見て
「これ僕の作品です」と・・・いう方
来週全国菜の花プロジェクトに参加される方
大浜で菜の花を咲かせている方
お休みだった息子にも協力してもらいました
はじめはちょっと何が始まるのっていう感じだったのに
ああいう大人がいるんだと思った
本当に楽しかったそうです
本当に
これからも
菜の花プロジェクトが
盛んになって
菜種油で車が走れるようになると
いいなあと思いました
そして
次回の
池田での会について
私が参加したくて
いつになるか日にちを決めておいて下さいと
お願い
「9月の木曜日になると思います」
「第2・第3はだめです」と私
第1木曜日に決めていただきました。
よく考えると
私そんなに菜の花プロジェクトに貢献している訳でもないのに
わがまま言ってすみませんでした
でも
きっとその前に
池田に
一度お邪魔します
そうそう
菜種油のお味ですが
大豆油より
濃い感じ
色も濃かったです
興味のある方
荒らしている畑に
菜の花を植えても良いと思われる方は
菜の花プロジェクトで検索してみてください
ご存知ですか?
菜の花を咲かせて
目で楽しんで
その種から
油を絞り
菜種油
を作り
お料理に使って
その油で
車を走らせる
燃料にしようという
エコ活動です
全国に菜の花プロジェクトが
広がっていて
三豊市でも
活動されてみえる方がいるんですよ
今年は
三豊市の3箇所で
菜の花を咲かせて
菜種油を
とったそうです
昨日
その菜種油の試食と交流会があり
参加しました
会場は
我が家の庭
バーベキューと
菜種油を使って
コーンドーナツと天ぷらを
試食しました
それと私がバーべキューで
かつおを焼いて
かつおのタタキを作りました
うちには夏みかんがたくさんなっているので
夏みかんの搾り汁をかけ汁に混ぜます
そして
鈴なりのすももをちぎって食べて
いただきました
集まったメンバーが
素敵な方ばかり
14人のうち9人の方とは
初めてお会いしました
でも
もう話が盛り上がって
初めてお会いした方とは思えないくらい
たのしいい日でした
環境のこと
池田から見えた方のルネッサンス運動のこと
子どもたちに山村体を験させる試み
私が以前
三越の香川の伝統工芸展で買った
岡本焼きを見て
「これ僕の作品です」と・・・いう方
来週全国菜の花プロジェクトに参加される方
大浜で菜の花を咲かせている方
お休みだった息子にも協力してもらいました
はじめはちょっと何が始まるのっていう感じだったのに
ああいう大人がいるんだと思った
本当に楽しかったそうです
本当に
これからも
菜の花プロジェクトが
盛んになって
菜種油で車が走れるようになると
いいなあと思いました
そして
次回の
池田での会について
私が参加したくて
いつになるか日にちを決めておいて下さいと
お願い
「9月の木曜日になると思います」
「第2・第3はだめです」と私
第1木曜日に決めていただきました。
よく考えると
私そんなに菜の花プロジェクトに貢献している訳でもないのに
わがまま言ってすみませんでした
でも
きっとその前に
池田に
一度お邪魔します
そうそう
菜種油のお味ですが
大豆油より
濃い感じ
色も濃かったです
興味のある方
荒らしている畑に
菜の花を植えても良いと思われる方は
菜の花プロジェクトで検索してみてください
2008年11月03日
地中海料理in小豆島
先日香川県が
地中海料理講習会の募集をしていたので
応募していましたら全員参加できるとの連絡を受けて
小豆島まで行って来ました
8時32分、高松港発池田行きフェリーに乗るためには
家を6時30分に出ないといけない・・
その時点で今回応募者がすくなかったらしい理由がわかった気がしました
小豆島には行ったことがありましたが
池田港行きフェリーに乗るのは初めて
フェリーの中はラウンジ風の席・普通の席・じゅうたんの席と
いい感じでした
フェリーが動き出すと皆さんうどんを買っておいしそうに
食べていました
宇高連絡船のうどんを思い出します
私は
高松駅のウィリーウイキーでパンを買っていたので
残念ながらうどんは食べませんでした
講習会は
池田イマージュセンターの調理室でありました
講師は
原田聡氏
全日本司厨士協会香川県本部福会長・さぬきの食文化博士
フランス料理のシェフでした
美食家風海の幸ピラフ(パエリア瀬戸内風)
舌ビラメを5枚におろしたもの、地海老、あさりなどのシーフードと
野菜
小豆島で取れたオリーブオイルを使ったパエリア
讃岐コーチンと香川県産野菜のサラダ仕立て、粒マスタードビィネグレット
讃岐コーチンを白ワインと水で茹でて食べやすく切ったものと
野菜を小豆島産EXバージンオイルを使ったドレッシングをかけて・・
このオリーブオイル500ml3500円だそうです
贅沢・・・
ハマチのソテー大葉風味ソース
ハマチを削ぎ切りにしてソテー
トマト、玉ねぎ、にんにくなどでソースを作り
本来は茹でたパスタの上にかけるところ
茹でたうどんにかけました
原田氏は地産地消推進委員さんでもあり
香川県の特産品を
ふんだんに使ったお料理でした
さぬきの食文化博士は私も講習を受けていてそのときに
ご一緒でした
何しろまだ1回めでしたので・・・・
今2回目の講習が行われているようですが・・
こういうご立派な方とご一緒だったんですね
プロのプロである原田さんのお料理は完璧でした
お客様にお料理を出すとはやはり妥協は許されませんよね
お料理だけではなく本当にお勉強になりました
朝早くでかけた価値は大いにありました
グループの中に詫間生まれの小豆島在住の方がみえ
詫間のことなどもお話していたら
講習会の後にオリーブ公園に案内してくださると
行っていただいたので
お言葉に甘えて飯山から見えた方とご一緒にお願いしました
実はフェリーが1時には乗れなくて
3時30分まで時間があったのです
その方は
観光案内にはない地元の人しか知らない
オリーブ加工のお店にもつれて行ってくださいました
長くなるので
そのことは明日にします
お楽しみに。
地中海料理講習会の募集をしていたので
応募していましたら全員参加できるとの連絡を受けて
小豆島まで行って来ました
8時32分、高松港発池田行きフェリーに乗るためには
家を6時30分に出ないといけない・・
その時点で今回応募者がすくなかったらしい理由がわかった気がしました
小豆島には行ったことがありましたが
池田港行きフェリーに乗るのは初めて
フェリーの中はラウンジ風の席・普通の席・じゅうたんの席と
いい感じでした
フェリーが動き出すと皆さんうどんを買っておいしそうに
食べていました
宇高連絡船のうどんを思い出します
私は
高松駅のウィリーウイキーでパンを買っていたので
残念ながらうどんは食べませんでした
講習会は
池田イマージュセンターの調理室でありました
講師は
原田聡氏
全日本司厨士協会香川県本部福会長・さぬきの食文化博士
フランス料理のシェフでした
美食家風海の幸ピラフ(パエリア瀬戸内風)
舌ビラメを5枚におろしたもの、地海老、あさりなどのシーフードと
野菜
小豆島で取れたオリーブオイルを使ったパエリア
讃岐コーチンと香川県産野菜のサラダ仕立て、粒マスタードビィネグレット
讃岐コーチンを白ワインと水で茹でて食べやすく切ったものと
野菜を小豆島産EXバージンオイルを使ったドレッシングをかけて・・
このオリーブオイル500ml3500円だそうです
贅沢・・・
ハマチのソテー大葉風味ソース
ハマチを削ぎ切りにしてソテー
トマト、玉ねぎ、にんにくなどでソースを作り
本来は茹でたパスタの上にかけるところ
茹でたうどんにかけました
原田氏は地産地消推進委員さんでもあり
香川県の特産品を
ふんだんに使ったお料理でした
さぬきの食文化博士は私も講習を受けていてそのときに
ご一緒でした
何しろまだ1回めでしたので・・・・
今2回目の講習が行われているようですが・・
こういうご立派な方とご一緒だったんですね
プロのプロである原田さんのお料理は完璧でした
お客様にお料理を出すとはやはり妥協は許されませんよね
お料理だけではなく本当にお勉強になりました
朝早くでかけた価値は大いにありました
グループの中に詫間生まれの小豆島在住の方がみえ
詫間のことなどもお話していたら
講習会の後にオリーブ公園に案内してくださると
行っていただいたので
お言葉に甘えて飯山から見えた方とご一緒にお願いしました
実はフェリーが1時には乗れなくて
3時30分まで時間があったのです
その方は
観光案内にはない地元の人しか知らない
オリーブ加工のお店にもつれて行ってくださいました
長くなるので
そのことは明日にします
お楽しみに。
2008年03月17日
ひろ濱うどん
ひろ濱うどんに行きました。
浜街道を多度津から丸亀に向かっていると右側にあります。
実は昨日、丸亀に1時30分までに行きたい
時間がきりきり
でもお腹をすかせて行って会場で「グー」とお腹がなるのは恥ずかしい
そういう時は早く食べられるうどんに限ります
詫間に好きなうどん屋さんがあるので
そこで食べようと前を通ると
店の外に行列
残念・・行列に並ぶ時間はない・・・
ならば通り道にあるひろ濱うどんに・・・と
到着
しかしそこは店内で行列
でもここは席数も多く回転がよいので・・・と並ぶ
かけうどんとアナゴ1匹てんぷらを食べた
浜街道を多度津から丸亀に向かっていると右側にあります。
実は昨日、丸亀に1時30分までに行きたい
時間がきりきり
でもお腹をすかせて行って会場で「グー」とお腹がなるのは恥ずかしい
そういう時は早く食べられるうどんに限ります
詫間に好きなうどん屋さんがあるので
そこで食べようと前を通ると
店の外に行列
残念・・行列に並ぶ時間はない・・・
ならば通り道にあるひろ濱うどんに・・・と
到着
しかしそこは店内で行列
でもここは席数も多く回転がよいので・・・と並ぶ
かけうどんとアナゴ1匹てんぷらを食べた
2007年12月05日
クッキーハウス&クリスマス料理
先日作ったクリスマス料理です。

クッキーハウスはクッキーの生地を屋根、壁などのキットの型を抜いて焼き、
アイシングという卵白と粉砂糖で作った接着砂糖でくっつけて組み立て家を建てます。
クリスマスツリーや雪だるまを作ったり、屋根にスライスアーモンドをつけたり、
茶漉しをとおして粉砂糖を雪に見立てたりと、楽しめます。
庭のハーブを木に見立てて飾りました。
出来上がると「ワー」と歓声があがります。
でも美味しく食べるためのクッキーです。
壊すのが惜しいねといいながら、せっかく出来上がったクッキーをコーヒーを飲みながらいただきました。
食べ始めれば「おいしいねー」の声
本番は数日前に作って、ゆっくりと眺めて楽しんで食べて下さい。
アイシングという卵白と粉砂糖で作った接着砂糖でくっつけて組み立て家を建てます。
クリスマスツリーや雪だるまを作ったり、屋根にスライスアーモンドをつけたり、
茶漉しをとおして粉砂糖を雪に見立てたりと、楽しめます。
庭のハーブを木に見立てて飾りました。
出来上がると「ワー」と歓声があがります。
でも美味しく食べるためのクッキーです。
壊すのが惜しいねといいながら、せっかく出来上がったクッキーをコーヒーを飲みながらいただきました。
食べ始めれば「おいしいねー」の声
本番は数日前に作って、ゆっくりと眺めて楽しんで食べて下さい。
