2008年11月03日
地中海料理in小豆島
先日香川県が
地中海料理講習会の募集をしていたので
応募していましたら全員参加できるとの連絡を受けて
小豆島まで行って来ました
8時32分、高松港発池田行きフェリーに乗るためには
家を6時30分に出ないといけない・・
その時点で今回応募者がすくなかったらしい理由がわかった気がしました
小豆島には行ったことがありましたが
池田港行きフェリーに乗るのは初めて
フェリーの中はラウンジ風の席・普通の席・じゅうたんの席と
いい感じでした
フェリーが動き出すと皆さんうどんを買っておいしそうに
食べていました
宇高連絡船のうどんを思い出します
私は
高松駅のウィリーウイキーでパンを買っていたので
残念ながらうどんは食べませんでした
講習会は
池田イマージュセンターの調理室でありました
講師は
原田聡氏
全日本司厨士協会香川県本部福会長・さぬきの食文化博士
フランス料理のシェフでした
美食家風海の幸ピラフ(パエリア瀬戸内風)
舌ビラメを5枚におろしたもの、地海老、あさりなどのシーフードと
野菜
小豆島で取れたオリーブオイルを使ったパエリア
讃岐コーチンと香川県産野菜のサラダ仕立て、粒マスタードビィネグレット
讃岐コーチンを白ワインと水で茹でて食べやすく切ったものと
野菜を小豆島産EXバージンオイルを使ったドレッシングをかけて・・
このオリーブオイル500ml3500円だそうです
贅沢・・・
ハマチのソテー大葉風味ソース
ハマチを削ぎ切りにしてソテー
トマト、玉ねぎ、にんにくなどでソースを作り
本来は茹でたパスタの上にかけるところ
茹でたうどんにかけました
原田氏は地産地消推進委員さんでもあり
香川県の特産品を
ふんだんに使ったお料理でした
さぬきの食文化博士は私も講習を受けていてそのときに
ご一緒でした
何しろまだ1回めでしたので・・・・
今2回目の講習が行われているようですが・・
こういうご立派な方とご一緒だったんですね
プロのプロである原田さんのお料理は完璧でした
お客様にお料理を出すとはやはり妥協は許されませんよね
お料理だけではなく本当にお勉強になりました
朝早くでかけた価値は大いにありました
グループの中に詫間生まれの小豆島在住の方がみえ
詫間のことなどもお話していたら
講習会の後にオリーブ公園に案内してくださると
行っていただいたので
お言葉に甘えて飯山から見えた方とご一緒にお願いしました
実はフェリーが1時には乗れなくて
3時30分まで時間があったのです
その方は
観光案内にはない地元の人しか知らない
オリーブ加工のお店にもつれて行ってくださいました
長くなるので
そのことは明日にします
お楽しみに。
地中海料理講習会の募集をしていたので
応募していましたら全員参加できるとの連絡を受けて
小豆島まで行って来ました
8時32分、高松港発池田行きフェリーに乗るためには
家を6時30分に出ないといけない・・
その時点で今回応募者がすくなかったらしい理由がわかった気がしました
小豆島には行ったことがありましたが
池田港行きフェリーに乗るのは初めて
フェリーの中はラウンジ風の席・普通の席・じゅうたんの席と
いい感じでした
フェリーが動き出すと皆さんうどんを買っておいしそうに
食べていました
宇高連絡船のうどんを思い出します
私は
高松駅のウィリーウイキーでパンを買っていたので
残念ながらうどんは食べませんでした
講習会は
池田イマージュセンターの調理室でありました
講師は
原田聡氏
全日本司厨士協会香川県本部福会長・さぬきの食文化博士
フランス料理のシェフでした
美食家風海の幸ピラフ(パエリア瀬戸内風)
舌ビラメを5枚におろしたもの、地海老、あさりなどのシーフードと
野菜
小豆島で取れたオリーブオイルを使ったパエリア
讃岐コーチンと香川県産野菜のサラダ仕立て、粒マスタードビィネグレット
讃岐コーチンを白ワインと水で茹でて食べやすく切ったものと
野菜を小豆島産EXバージンオイルを使ったドレッシングをかけて・・
このオリーブオイル500ml3500円だそうです
贅沢・・・
ハマチのソテー大葉風味ソース
ハマチを削ぎ切りにしてソテー
トマト、玉ねぎ、にんにくなどでソースを作り
本来は茹でたパスタの上にかけるところ
茹でたうどんにかけました
原田氏は地産地消推進委員さんでもあり
香川県の特産品を
ふんだんに使ったお料理でした
さぬきの食文化博士は私も講習を受けていてそのときに
ご一緒でした
何しろまだ1回めでしたので・・・・
今2回目の講習が行われているようですが・・
こういうご立派な方とご一緒だったんですね
プロのプロである原田さんのお料理は完璧でした
お客様にお料理を出すとはやはり妥協は許されませんよね
お料理だけではなく本当にお勉強になりました
朝早くでかけた価値は大いにありました
グループの中に詫間生まれの小豆島在住の方がみえ
詫間のことなどもお話していたら
講習会の後にオリーブ公園に案内してくださると
行っていただいたので
お言葉に甘えて飯山から見えた方とご一緒にお願いしました
実はフェリーが1時には乗れなくて
3時30分まで時間があったのです
その方は
観光案内にはない地元の人しか知らない
オリーブ加工のお店にもつれて行ってくださいました
長くなるので
そのことは明日にします
お楽しみに。
Posted by さらだくらぶ at 16:11│Comments(0)
│料理