この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2021年05月04日

美活vol11マルシェのお知らせ

5月9日10日10時~13時
美活vol11マルシェを開催します
場所 海岸寺 多度津町西白方997-8

出展者
9日のみ  風の谷ファーム パエリアセット
10日のみ あきこキッチンパン屋さん
      藍染工房 tonnbbiさん
     青い蝶 カードリーディング 15分1000円 30分2000円
9.10日  耳つぼジェリーシエル イヤーマッサージ&耳つぼ施術
     halqa-はるか フェアートレードコーヒー、スイーツ
     あづ農園 自然農法玉ねぎなど
     ミニまさき農園 有機野菜
     暖心房物産 健康リップ 黒豆茶
     こはく庵 タロットカード
     さらだくらぶ お弁当 お惣菜薬膳肉まん
特別出演
9日  声優鶯のジョー 紙芝居ライブ 11時 13時(無料)
10日  歌姫さっこ 即興ライブ    11時 13時(無料)

駐車場は浜街道沿い海岸寺の道を挟んだ南側 
お待ちしています


  

Posted by さらだくらぶ at 11:30Comments(0)そばプロジェクト

2009年11月23日

そば交流会in池田

9月から始まった
そばプロジェクト
いよいよ
そばの実がつき
その実をひいて
おそばを打ちます

11月26日 木曜日
徳島県三好市池田馬路久保
レストラン「太陽がいっぱい」

内容

地域作り活動相互の情報交換
そばで料理色々・試食会(7人のそば打ち名人がそれぞれのやり方でそばを打ちます)
そばの栽培と消費について、研究発表(香川県農業大学校12期生)

この日
私は
本当に残念ですけど
参加できません

農大12期生のみなさんの
発表の
成功を祈ります

これからも
まだまだ続くでしょう
そばプロジェクト
 
これからも
一員に加えておいてくださいね




そば粉パン
そば団子
そば若芽ソース(パスタに絡めていただきました)

 





  

Posted by さらだくらぶ at 20:10Comments(4)そばプロジェクト

2009年11月01日

農大蕎麦の花販売の日

農大直売所で
そばの花を販売予定です

ただいま蕎麦の花が満開のため
今年度最終になる予定ですと

農大蕎麦プロジェクトのメンバーから
お知らせをいただきました

よろしければ
おいで下さいとのことです

フレッシュ野菜
果物
お花の販売もありますよ


香川県立農業大学校
琴平町榎井34-3
0877-75-1141

琴平マルナカ近く

販売時間
11月2日
12時45分~13時30分




























  

Posted by さらだくらぶ at 23:21Comments(6)そばプロジェクト

2009年10月27日

そばの花&安藤牧場アイス

農大の蕎麦
お花が咲いています

可憐な白い花
先日農大の産直市にも出ていました

農大産直市

農大で取れた野菜が買えます
月・水・金
12時45分~13時30分

私もいただきました
さすがにお野菜は新鮮
お店には韓国産がほとんどの
パプリカがありました

うれしい~

そして
今日は
農大の課外授業にもお誘いいただき
坂出の
古本農産
安藤牧場にうかがいました

どちらも牛を飼育されていて
牧場の見学と
畜産の
お話をお聞きすることができて
お勉強になりました

安藤牧場は
牧場で取れた牛乳から
アイスクリームを作って販売しています
研究を重ねて丁寧に作られた
アイスクリーム
おいしかったです


ホワイトピュア
何も混ざっていないものが一番お味
正直に出るので

ロイヤルミルクジェラード
紅茶の葉の粒粒がいい
私これ大好き

ピーチジェラード
高瀬の桃を使っているというのでいただきました

3つともおいしかったです

奥さんの迫力ある経営についての
お話がよかったです
ここまで正直にご自分の体験を話してくださることは
最近あまりありません
それが
とても心強く

私は甘いな~とつくずく反省させられました

こうして借金までして
事業を成功させようと工夫している方は
違いますね

私ももっと皆さんにお料理のことで
お役に立ちたいと思うなら
どんどん広げる努力をしていけないのに
そういうのは苦手です

今日のお話は
農業大学の研修生の皆さんに対する
エールだったのですよね
実習を終えた皆さんは
それぞれに実際に農作物を作り
販売していかれる訳なのですから

ご一緒に
お話聞かせていただいて
ありがとうございました

ジェラードショップは
「かうべる」というお店です
坂出市加茂町1086
0877-48-0710
10時~17時




























 

 




















  

Posted by さらだくらぶ at 19:40Comments(4)そばプロジェクト

2009年10月13日

そば粉パン&そば若芽パスタソース

 
今日は県農大の
蕎麦プロジェクトの皆さんと

お蕎麦のいただき方の
実習に伺いました

あちらのオーブンは
使えないとのことでしたので

そば粉パンは
私がつくって持参しました

時々
米粉パンをつくるので
米粉の分量を
そば粉に替えて
作りました
そば粉の黒さやつぶつぶが
お蕎麦・・・感
十分になりました

お蕎麦なので
アンを入れたり
ベーグルにして
サンドイッチにするのもいいかと
思いましたが
まずは
シンプルに
そのままを食べていただきました

そば団子は

そば粉500gに
薄力粉100gと

お湯を混ぜて
丸めて茹で
あんと
きな粉でいただきました
早めに
できたので
いただくまでに
固くなってしましました
これは茹でたてを
いただかないと
ダメでした

時間を置いても柔らかくするには
利休団子のように
豆腐を混ぜて丸めてゆでても
よかったです

蕎麦若芽ソースは

バジルで
ジェノバソースをつくるのを
ヒントに

蕎麦若芽
胡麻
にんにく
バージンオリーブ油
粉チーズを
ミキサーで
ペースト状にして
パスタにからめようと試みました
ジェノバソースは
松の実を使うのですけど
おみせにある松の実は
たいてい中国産なので
できるだけ
日本のもので作りたく
胡麻にしてみました

でも
全ての材料をミキサーに入れて
スイッチを入れても
攪拌しなくて
動きません

困りました

なぜ?
なぜ?

皆さんと考えて
若芽のくきを多く入れたので
その茎が固いのがいけないのでは?
オリーブ油を一緒に入れたので空回りするのでは?
など・・・

もう一度
はじめからやり直すことに」なりました

今度は
茎の部分はなるべく入れずに葉を多くして
まずは
オリーブ油を入れずに

ミキサーを替えて
回しました

何とかまわりました
ので
全部の材料を入れて
回してみました

ホッ

何とかペースト状になり
茹でたパスタにかけて
お出ししました

「知らなければこれが蕎麦若芽とは分からない」と
意見
「味が薄い・・塩がいる」との
ご意見をいただきましたので
粉チーズを振りかけてみましたら
だいぶいい感じになったようです
レシピを作りなおしてみます

肝心な
お蕎麦は肥料をたくさんあげている
コーナーは
さすがに成長が早く
可憐なお花を咲かせていました

そばプロジェクト
まだまだ
進行中です

次回は
蕎麦の実をいただく
ように
考えることになりました



































  

Posted by さらだくらぶ at 19:25Comments(2)そばプロジェクト

2009年09月28日

県農大「そばプロジェクト」

菜の花プロジェクトd
お友達になった
Sさんが
9月から
香川県農業大学に
入って

おそばの研究を始めたと
いう
情報・・・・
はありましたが・・

そのSさんから
種を巻いたそばから若葉がでたので
見学に来ませんか?
という
うれしいメールをいただいたので

伺いました

県立農業大学は
琴平のマルナカ近くにありました

農大っていう言葉は時々
お聞きしていましたけど
まさか琴平にあるとは
全然知りませんでした

門を入ると
レトロな建物
善通寺市の
偕行社カフェの雰囲気

お尋ねすると
昭和初期に立てられた建物とか
現在は
月・水・金
12時45分~
野菜の販売所になっています

そばの若葉の畑を見せていただきました
Sさんと同期のそば研究プロジェクトの皆さんにも
ご紹介いただき
そばのふたばを抜かせていただいて
お土産にいただきました


こんな状態のそば
今から花を咲かせて
3ヵ月後には
実がなるので
その実を
ひいてそば粉にして
そばを打つまでを
研究するとのこと

すご~い

今は雨が少なくて
畑はカラカラ
成長が遅いそうです

それに
面白いお話もお聞きできました

水だけで育てるそば
養液で育てるそばでは
成長が違うそうです

そうやって
日々研究しているのですね

おそばは
いただくだけの
私にとっては
ありがたいです

このメンバーは
前  介護職員 
前  パソコン関連
前  看護士さんなど
色々な特技をお持ちの方ばかりで
皆さんの知恵を
結集すれば力強いですよね

今日は
お野菜の畑も見学させていただいたのですけど
高校を卒業後すぐ入学の
お若い方がたくさん見えて
次代の農業を担う人材の育成も
されているそうです

本当に
頼もしく
ありがとうございます
と思いました

さて
そばプロジェクトでは
そばをうまく育てることはもちろん

若葉および本葉およびそば粉を使った
新しいいただき方まで
研究されるそうです

それで
私がよばれたようです
またまた
お勉強の機会をいただきまして
ありがたいです

農大そばプロジェクトの皆さんと
今後
ご一緒に
そばの研究をさせていただきます
その件につきましては
このブログの
「そばプロジェクト」カテゴリーに
アップいたしますので
またご覧下さい


























  

Posted by さらだくらぶ at 19:57Comments(6)そばプロジェクト