この広告、メッセージは90日以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事でこのメッセージが消せます。
  

Posted by あしたさぬき.JP at

2013年11月26日

茶畑から育てた「茶畑ロール」





先日
息子が四万十に行き
ロ―ルケーキを土産に買ってきてくれました

仁淀川町にある
仁淀川茶園がつくっているロールケーキ
ご自分の茶畑の抹茶をふんだんに使われていますので
ほろにがクリームです
私は甘めより好きです

本当ににおいしいです
  

Posted by さらだくらぶ at 19:14Comments(0)紅茶「

2009年06月14日

チャイ



紅茶教室に
行っていたとき

チャイ

いただいて
とても
おいしかったのですけど

たくさんの
香辛料を揃えるのが
大変だなあと
思っていたら

カシボニさんに
ティーパックの
チャイがありました

紅茶
カルダモン
ブラックぺッパー
シナモン
ジンジャー
クローブ
ナツメグ

ブレンドされたティパック

私は
ストレートより
ミルクでまったりと
いただくのが
好きなので

今月は
さらだくらぶの皆さんに

「チャイ飲みますか?」

お聞きして
入れて差し上げています

結構
個性的なお味なので
きらいな方もみえるかと思っていたのですけど

皆さん
「飲みます・・・・」と
言われます

中には
聞いたことはあるけど
飲んだことが無いので
飲みたい

言われる方もいて
大好評で

お鍋にミルクとチャイのティパックをいれて
沸騰しないようにミルクを温め
5分くらいに出して
お出ししています

チャイは
甘いのがおいしいので
砂糖を少し入れて飲むのを
お勧めしています

みなさん
半分は砂糖無しで
残り半分は
砂糖をいれて飲む方が多く
たいてい
砂糖を入れたほうが
おいしいと
言って見えます



  

Posted by さらだくらぶ at 16:48Comments(0)紅茶「

2009年03月23日

英国風アフタヌーンティー

今日は紅茶教室
最終日

紅茶の先生が
英国風の本格的な
アフタヌーンテーパーティの開催の仕方を
教えて下さいました

まずは
レースの
テーブルクロスを広げたり
たたんだりのやり方

テーブルクロスをかけたら
ランチョンマットは敷かないそうです

私は
テーブルクロスの上にランチョンマットを
置いていました
間違いだったんですね
お勉強になりました

お客様を招いたときの
ケーキ皿とカップ
ナイフとフォークのおき方

お客様に
紅茶をお入れするときは
右側に立ち
お入れする
など
参考にさせていただきます

今日の
お菓子は
先生手作りの
きゅうりのサンドイッチ

スコーン
クロテッドクリームとジャム

バラの形のケーキ

紅茶は
ストレートと
ミルクティーでいただきました

楽しい紅茶教室でした
後は自分で色々研究して
おいしい紅茶が入れられるように
努力してみます

先生が
言っていた
大阪のリッツカートンホテルのアフタヌーンティーに
是非
行ってみたいです

高松で
本格的にアフタヌーンティーを
しているところは無いのでしょうか
もし
ご存知のかたは
教えて下さい













  

Posted by さらだくらぶ at 18:35Comments(0)紅茶「

2009年02月23日

マサラチャイ

今日の紅茶教室は
「マサラチャイ」でした

アッサム茶葉と
シナモン
カルダモン
クローブ
生姜の薄切りを
少量の水で沸かして
蒸らし
牛乳を加えて
強火にして
砂糖を加えて
沸騰寸前で
火を消し
ティーストレーナーで
紅茶ポットに移して
いただきました

香辛料の香がよい
紅茶でした
生姜が入っていたせいか

体がポカポカ温まりました










  

Posted by さらだくらぶ at 16:20Comments(0)紅茶「

2009年01月26日

アイスティーロイヤル

今日は
紅茶教室でした

アイスティーの入れ方
 
寒い日でしたが
氷を一杯入れたアイスティを習いました

まず
アイスティーロイヤル

アイスティーとミルクを2層にして
目で楽しみ
お味も楽しみました

次に
アップル・セパレートティー

100パーセントアップルジュースとアイスティーを
2層にしていただきました

それと先生の手作りのバナナケーキもいただきました
おいしかったです










  

Posted by さらだくらぶ at 18:23Comments(0)紅茶「

2008年12月22日

マシュマロティー

今日の紅茶教室は

紅茶のテイスティングと
マシュマロティでした

ダージリン
ウバ
キームン
ディンブラ
ダージリンFF
の5種類を飲み比べました

それぞれに
茶葉の色・大きさ
茶殻の色・香・開き具合
水色
香味
を比較しました

私は飲み慣れたダージリンが好きでした

その後
アッサムの茶葉で
マシュマロティーをいれて
いただきました

ミルクを入れたカップに紅茶を注ぎいれ
マシュマロを浮かべていただきました
マシュマロの甘みが程よく
また可愛らしかったです










  

Posted by さらだくらぶ at 16:56Comments(0)紅茶「

2008年11月17日

ロイヤルミルクティの入れ方

今日は紅茶教室
楽しみな1日です

場所は丸亀コープ文化センター
今月からは
さぬきあしたブロガーの
すーぴかさんも
参加されて7人です

講師は
ティーコーディネーター
高山綾子先生

とても丁寧に
教えていただけます

今日は
ロイヤルミルクティーの入れ方のお勉強でした

先生のお話では
ロイヤルミルクティーという呼び方は
日本だけだそうで
外国で
ロイヤルミルクティーと言って注文しても
だめなんだそうです


そこで
今日はボイルドミルクティーの入れ方を
教えていただきました

詳しいことをお教えすると
先生のお仕事のお邪魔になると申し訳ありませんので
もし
紅茶に興味のある方は
来月からでもご一緒しましょう

先生は
坂出の四国ガスショールーム ピポット坂出
でも教室をもたれています

先生のデモンストレーションの後
各自で
おいしい
ボイルドミルクティーを入れて
ティータイム

先生が焼いてきてくださった
スコーンに
クロテッドクリームとジャムをつけていただきました
とても優雅なひと時です










  

Posted by さらだくらぶ at 15:50Comments(2)紅茶「

2008年10月27日

紅茶教室

10月から
紅茶教室に申し込んでいました。

今日が
第一日目
ワクワクして出かけました

私はどちらかというと
珈琲党ですが
以前から紅茶にも興味がありました

お料理って奥も幅も広くて
知れば知るほど
興味の幅が広がっていきます

教室の方には
珈琲は飲めないけど紅茶は飲める方も見えて

おいしい紅茶を入れて差し上げたいし
自分も飲みたいと
以前から思っていました

本を見たら
いろいろ参考にはなりますが
一度紅茶の入れ方を習ってみたいと思っていました

やはり
実際に教えていただくとよくわかりました
おいしい紅茶が入れられて
楽しかったです

おいしい紅茶がはいったので
先生の手作りケーキと
一緒にいただきました

今日お勉強したうちの
1つを
お教えします

紅茶は、湿度・光・酸化・臭いか大敵
冷蔵庫に保存するのは他の臭いを吸収してしまうので避けないといけないそうです
もちろん冷凍室もいけなくて、
常温で、湿度、光を避けてカンなどに入れて保存するのがよいそうです




  

Posted by さらだくらぶ at 17:42Comments(2)紅茶「