2012年06月14日
タモギタケこんにゃくうどん
MM農園さんの
タモギタケを練りこんだこんにゃくうどん
血糖値を下げるタモギタケを練りこんだこんにゃくうどん
カロリーがほとんどなくて
満腹感があるという優れもの
スルーとお腹に入ります
血糖値の気になる方
ダイエットしい方には
いいのでは?
17日10時~
高瀬のjijiで
いりこうどん
タモギタケ
新鮮グミタケなどの
試食会があります
タモギタケを練りこんだこんにゃくうどん
血糖値を下げるタモギタケを練りこんだこんにゃくうどん
カロリーがほとんどなくて
満腹感があるという優れもの
スルーとお腹に入ります
血糖値の気になる方
ダイエットしい方には
いいのでは?
17日10時~
高瀬のjijiで
いりこうどん
タモギタケ
新鮮グミタケなどの
試食会があります
2012年06月07日
タモギタケうどん、もうすぐ完成
大野原のMM農園さんのタモギタケを
練りこんだおうどんを
うどんの製麺所の観音寺のだいこく屋さんが
タモギタケうどんを試作されています。
今日は試作品をいただきました
タモギタケのおだしがとても出て
しかも甘みが出て
おいしかったです。
ざるうどんを頂きながら
お話していて
パスタっぽい食感なので
うどんにこだわらなくて
パスタもいいねと
お話したところ
カルボナーラ風にしてみることになりました
今試行錯誤して考えている
サヌキの新うどん
6月17日(日) 10時~
高瀬jiji
で試食会をいたします
たもぎたけうどん
タモギタケパスタのカルボナーラ
抹茶そばの瓦焼き
タモギタケのてんぷら
タモギタケと鶏肉のパイつつみ焼き
ヒラタケといろいろ野菜の塩麹抹茶ディップ
新鮮グミタケ入りコーヒーゼリー
乾燥グミタケのスープ
などの試食
お飲物
各お店からはおみやげがいただけます
どうぞ皆様
朝ごはんを抜いておいでくださいませ、
参加費は3500円です。
日頃疑問に思っているおうどんのことはだいこく屋さん
茸のことはMM農園さん
お料理については私がお答えいたします
わいわいたのしくJIJIさんの素敵なゲストルームで
楽しみましょう
練りこんだおうどんを
うどんの製麺所の観音寺のだいこく屋さんが
タモギタケうどんを試作されています。
今日は試作品をいただきました
タモギタケのおだしがとても出て
しかも甘みが出て
おいしかったです。
ざるうどんを頂きながら
お話していて
パスタっぽい食感なので
うどんにこだわらなくて
パスタもいいねと
お話したところ
カルボナーラ風にしてみることになりました
今試行錯誤して考えている
サヌキの新うどん
6月17日(日) 10時~
高瀬jiji
で試食会をいたします
たもぎたけうどん
タモギタケパスタのカルボナーラ
抹茶そばの瓦焼き
タモギタケのてんぷら
タモギタケと鶏肉のパイつつみ焼き
ヒラタケといろいろ野菜の塩麹抹茶ディップ
新鮮グミタケ入りコーヒーゼリー
乾燥グミタケのスープ
などの試食
お飲物
各お店からはおみやげがいただけます
どうぞ皆様
朝ごはんを抜いておいでくださいませ、
参加費は3500円です。
日頃疑問に思っているおうどんのことはだいこく屋さん
茸のことはMM農園さん
お料理については私がお答えいたします
わいわいたのしくJIJIさんの素敵なゲストルームで
楽しみましょう
2010年10月06日
名古屋名物みそ煮込みうどん
スーパーで見つけた
寿がきや
名古屋名物
「みそ煮込みうどん」
旨さしみこむ強太麺
なつかしい
すぐに買いました
幼児のころの食生活
味・匂い・その場の雰囲気
絶対に大人になってから影響します
私
子供のころ
母と妹と一緒にデパートにお買い物に行くと
必ず
山本屋さんの
「味噌煮込みうどん」が
お昼でした
単に母が好きだったのでしょう
でも
あの特徴ある八丁味噌の香りが
記憶に鮮明で
名古屋に帰ると
必ず1度はいただきます
インスタントの
味噌煮込みうどん
どんなんでしょう・・・
そんなに期待せずにいただきました
でも
あの八丁味噌のかおりが・・・
懐かしい
おうどんも硬めで似ています
さすがに研究されています
懐かしく
おいしかったです
でも
これは讃岐のかたにはどうなのでしょう・・・・
寿がきや
名古屋名物
「みそ煮込みうどん」
旨さしみこむ強太麺
なつかしい
すぐに買いました
幼児のころの食生活
味・匂い・その場の雰囲気
絶対に大人になってから影響します
私
子供のころ
母と妹と一緒にデパートにお買い物に行くと
必ず
山本屋さんの
「味噌煮込みうどん」が
お昼でした
単に母が好きだったのでしょう
でも
あの特徴ある八丁味噌の香りが
記憶に鮮明で
名古屋に帰ると
必ず1度はいただきます
インスタントの
味噌煮込みうどん
どんなんでしょう・・・
そんなに期待せずにいただきました
でも
あの八丁味噌のかおりが・・・
懐かしい
おうどんも硬めで似ています
さすがに研究されています
懐かしく
おいしかったです
でも
これは讃岐のかたにはどうなのでしょう・・・・

2010年06月02日
三度「尾道ラーメン」
先日の
九州の帰りに
福山インターで
休憩
夕食をかねてということでしたので
行列に並んで
「尾道ラーメン」を
頂きました
ここの人気NO1
やはり尾道ラーメン
頂きました
あの人数に対応するためには・・・
ということで
次からは辞めようと
決心した
私です
九州の帰りに
福山インターで
休憩
夕食をかねてということでしたので
行列に並んで
「尾道ラーメン」を
頂きました
ここの人気NO1
やはり尾道ラーメン
頂きました
あの人数に対応するためには・・・
ということで
次からは辞めようと
決心した
私です


2010年04月12日
ブルネラさんに習うママンのイタリア料理
NHKカルチャー高松の
4月からの講座
「本場イタリア料理」に
申し込み
楽しみにしていました
今日が始めての
お教室
高松市六条町にある
会場
イタリア・香川文化会館を探しながら出かけました
11時から始まるので
少し早めに家を出て
ユメタウン高松に
10時入店
大好きな組曲のお店に
なにかお安くて好きな洋服はないかと
探しました
好きな洋服はありましたけど
お高い
とても気になるスーツが
お安くなっていたのですけど
今日は見るだけ
そのうち
半額セールになったときまで
残っていれば
買いますね
残ってないときは
その服とはご縁がなかったものと
諦めます
私
贅沢できませんので
お洋服は
大抵半額セールでかうのですよ・・
そうそう
そこから
イタリア・香川文化会館は
そんなに遠くは無いとは思いますけど
初めての場所に初めてお邪魔するのですから
少し余裕をみて伺わないと・・・
地図を見ながら車を走らせ
どうも違うと
引き返して
見つけました
昨日ホームページで調べていた
イタリアの国旗をイメージした建物
わくわくしてドアを開けると
見えました
イタリアの方のイメージ通りの男性
ガリアルディ・マウリツィオさん
すぐに奥様のブルネラさんが
今日のお料理の食材を運んで見えました
明るくて太陽のようなお2人
わくわく
教室に通われて3年のお2人が
次々に
イタリア語でごあいさつしてお部屋に入って見えました
素敵~
もう一人は初めて参加の方
4人でした
初めはパスタ
パスタの後にはりんごをだしていただき
お口のお掃除だそうです
次は子羊のソテー?
イタリアでは3~4月に絶対に食べるのだそうです復活祭の食べ物として・・
たくさん教えていただきました
イタリア語もたくさん・・
でもまだなんだかよく分かりません
今から
今日習ったことちゃんと整理してレシピにしておかないと
忘れます・・・
ただブルネラさんが一番言いたかったことは
料理はレシピどうり調味料を計るのではなく
「よく見なさい」
「私はお母さんが作るのをよくみました」
「お肉が焼けている状態を良く見て調味料を加減しなさい」
「同じ尾抜くの量でもお鍋の大きさにより変わります」
「よくおとを聞きなさい」
「スープも少しずつ入れて見てから・・・また加えなさい」と・・
パスタは出来上がったら
「すぐ食べて・・・」と
大急ぎ手お皿に盛り付けてくださり
「すぐ食べてください」と
本当にイタリアのおかあさんの様です
お年は
私より下なのですけど
ありがとうございました
とても細やかなお心使い
感謝です
手作りの焼きたてバケットが
お料理が出来上がるタイミングで焼き上がり
バリバリという快いおとをたてて
切り分けてくださいました
食後は
イタリアのコーヒーで
エスプレッソを入れてくださいました
おいしかったです
おもてなしの心は
日本もイタリアも同じですね
来月もよろしくおねがいいたします
4月からの講座
「本場イタリア料理」に
申し込み
楽しみにしていました
今日が始めての
お教室
高松市六条町にある
会場
イタリア・香川文化会館を探しながら出かけました
11時から始まるので
少し早めに家を出て
ユメタウン高松に
10時入店
大好きな組曲のお店に
なにかお安くて好きな洋服はないかと
探しました
好きな洋服はありましたけど
お高い
とても気になるスーツが
お安くなっていたのですけど
今日は見るだけ
そのうち
半額セールになったときまで
残っていれば
買いますね
残ってないときは
その服とはご縁がなかったものと
諦めます
私
贅沢できませんので
お洋服は
大抵半額セールでかうのですよ・・
そうそう
そこから
イタリア・香川文化会館は
そんなに遠くは無いとは思いますけど
初めての場所に初めてお邪魔するのですから
少し余裕をみて伺わないと・・・
地図を見ながら車を走らせ
どうも違うと
引き返して
見つけました
昨日ホームページで調べていた
イタリアの国旗をイメージした建物
わくわくしてドアを開けると
見えました
イタリアの方のイメージ通りの男性
ガリアルディ・マウリツィオさん
すぐに奥様のブルネラさんが
今日のお料理の食材を運んで見えました
明るくて太陽のようなお2人
わくわく
教室に通われて3年のお2人が
次々に
イタリア語でごあいさつしてお部屋に入って見えました
素敵~
もう一人は初めて参加の方
4人でした
初めはパスタ
パスタの後にはりんごをだしていただき
お口のお掃除だそうです
次は子羊のソテー?
イタリアでは3~4月に絶対に食べるのだそうです復活祭の食べ物として・・
たくさん教えていただきました
イタリア語もたくさん・・
でもまだなんだかよく分かりません
今から
今日習ったことちゃんと整理してレシピにしておかないと
忘れます・・・
ただブルネラさんが一番言いたかったことは
料理はレシピどうり調味料を計るのではなく
「よく見なさい」
「私はお母さんが作るのをよくみました」
「お肉が焼けている状態を良く見て調味料を加減しなさい」
「同じ尾抜くの量でもお鍋の大きさにより変わります」
「よくおとを聞きなさい」
「スープも少しずつ入れて見てから・・・また加えなさい」と・・
パスタは出来上がったら
「すぐ食べて・・・」と
大急ぎ手お皿に盛り付けてくださり
「すぐ食べてください」と
本当にイタリアのおかあさんの様です
お年は
私より下なのですけど
ありがとうございました
とても細やかなお心使い
感謝です
手作りの焼きたてバケットが
お料理が出来上がるタイミングで焼き上がり
バリバリという快いおとをたてて
切り分けてくださいました
食後は
イタリアのコーヒーで
エスプレッソを入れてくださいました
おいしかったです
おもてなしの心は
日本もイタリアも同じですね
来月もよろしくおねがいいたします
2009年07月15日
中華そば「中田食堂」
ブロガーさんが
アップしていた
中華そばが
おいしそうなので
行ってみました
観音寺にある
「中田食堂」
昔からそのままの
食堂
中華そばを
注文しました
懐かしいような
お味
店内を映させてもらう許可をいただいて
すぐに
シャッターを切ったので
叔母さんも入りました
アップしていた
中華そばが
おいしそうなので
行ってみました
観音寺にある
「中田食堂」
昔からそのままの
食堂
中華そばを
注文しました
懐かしいような
お味
店内を映させてもらう許可をいただいて
すぐに
シャッターを切ったので
叔母さんも入りました
2008年12月02日
手打ちそば「川奥そばうち道場」
今日は
高瀬のお寺の進進料理の会のみなさんと
そばうちに出かけました
場所は
まんのう町の
えぴあみかどの近くです
途中
紅葉がきれいでした
まんのう町のグリーン・ツーリズム推進事業の一環で
琴南地区の郷土料理」・手打ちそばの体験教室
「川奥そばうち道場」で
そばうち体験をしたのです
私は
そばうちははじめて
楽しかったです
まず先生が見本でうって茹でたおそばを
しょうゆだけをかけて頂きました
おいしかったです
最高・・・・・・・
そば粉と強力粉を混ぜ
その中に水を入れ
こねて
ビニール袋に入れてふみ
丸めなおしてふみ
生地をねかせ
2~3ミリに麺棒での伸ばし
麺棒に巻きつけて伸ばし
切り
茹で
冷水ですすぐ
皆さんの麺をゆでる間
そばをゆでているお湯が
あまりにもおいしそうに濁りだしたので
お椀に入れて少しだけしょう油を入れていただきました
それがまたまたおいしくて
勝手に2杯頂きました
今日は21人の参加で
時間がかかりましたが
最後に自分の茹でたおそばを
試食しました
おだし・切り干し大根などを煮たもの・てんかす・ねぎを
道場の方が作ってくださっていたので
しっぽくそばでいただきました
私はそばに切干大根を煮たものを入れるのは
はじめてみて・いただきましたが
おいしかったです
この山間の土地ならではの知恵
郷土料理なんだ
地産池消ですね
それもちょっとおしゃれに変えないで
郷土料理をそのまま伝授していただけたのがうれしかったです
本当においしかったです
夕食は
私の手打ちそばです
申し込み
まんのう町役場琴南支所
0877-85-0102
まんのう町川東2748-6
午前9時~ 午後13時~
1回1800円(7玉できます)
定員 各会 10名
高瀬のお寺の進進料理の会のみなさんと
そばうちに出かけました
場所は
まんのう町の
えぴあみかどの近くです
途中
紅葉がきれいでした
まんのう町のグリーン・ツーリズム推進事業の一環で
琴南地区の郷土料理」・手打ちそばの体験教室
「川奥そばうち道場」で
そばうち体験をしたのです
私は
そばうちははじめて
楽しかったです
まず先生が見本でうって茹でたおそばを
しょうゆだけをかけて頂きました
おいしかったです
最高・・・・・・・
そば粉と強力粉を混ぜ
その中に水を入れ
こねて
ビニール袋に入れてふみ
丸めなおしてふみ
生地をねかせ
2~3ミリに麺棒での伸ばし
麺棒に巻きつけて伸ばし
切り
茹で
冷水ですすぐ
皆さんの麺をゆでる間
そばをゆでているお湯が
あまりにもおいしそうに濁りだしたので
お椀に入れて少しだけしょう油を入れていただきました
それがまたまたおいしくて
勝手に2杯頂きました
今日は21人の参加で
時間がかかりましたが
最後に自分の茹でたおそばを
試食しました
おだし・切り干し大根などを煮たもの・てんかす・ねぎを
道場の方が作ってくださっていたので
しっぽくそばでいただきました
私はそばに切干大根を煮たものを入れるのは
はじめてみて・いただきましたが
おいしかったです
この山間の土地ならではの知恵
郷土料理なんだ
地産池消ですね
それもちょっとおしゃれに変えないで
郷土料理をそのまま伝授していただけたのがうれしかったです
本当においしかったです
夕食は
私の手打ちそばです
申し込み
まんのう町役場琴南支所
0877-85-0102
まんのう町川東2748-6
午前9時~ 午後13時~
1回1800円(7玉できます)
定員 各会 10名
2008年05月12日
映画UDONに出た道久製麺所
映画「UDON]に出た詫間の道久製麺所
に行きました
いままで場所がわからずに
気になりながら行っていませんでした
が
道久製麺所のご近所の方から場所をお聞きしたので出かけました
製麺所なのでお店におろすのがメイン
お昼過ぎたら売り切れるとの情報
お店の外でマイ丼持参で立って食べている人がいる
などなどの情報を得ていたので
ワクワク気分で出かけました
でも
誰も外にはいません
静かなものです
お休みかしらと戸を開けるとお店の方が見えました
「おうどん玉5つください」
「はい」
製麺所でおうどんを買うのは初めて
1玉75円に値上げしましたの張り紙が・・・
私の好きな固め緬・・・
家に帰早く食べたい
楽しみ
私が帰るとき自転車に乗ったおじいさんが
お店の戸をあけて注文
そこに近所のおばさん2人がマルナカの袋を持って
やはり戸の外で注文してお買い上げ
そうなんだお店の中まで入らず外から頼めばいいのか・・
次からはそうしよう
場所を教えてくださった方のお家が見えてます
その方はざるを持ってその中に入れてもらうそうです
なんだか3丁目の夕日の気分・・
最近知ったのですが道久がお里という方が
お料理教室に見えていて
うどんについていろいろお聞きしました
うどんのコシの強さはうどんをふむ時間が長いほどよいそうで
最低30分はふまないといけないそうです
そうすれは翌日までコシの強さが保たれる
そしてうどんは冷蔵庫に入れてはいけない
私はつい、いれていました
でもよく考えると
パンもですが
小麦粉は低い温度では老化するのです
私は香南アグリームや満濃公園などでうどん作り体験をしたのですが
ビニール袋に入れてふんでいました
でも私がいつもパンを作るときに使うパンマットに生地をはさんで
その上にビニールをかぶせてふめば良いのだと教えてもらいました
さっそく作ってみます
おかげさまで毎日、発見の連続です
おうどんはやっぱりおいしかったです
満足
感謝
に行きました
いままで場所がわからずに
気になりながら行っていませんでした
が
道久製麺所のご近所の方から場所をお聞きしたので出かけました
製麺所なのでお店におろすのがメイン
お昼過ぎたら売り切れるとの情報
お店の外でマイ丼持参で立って食べている人がいる
などなどの情報を得ていたので
ワクワク気分で出かけました
でも
誰も外にはいません
静かなものです
お休みかしらと戸を開けるとお店の方が見えました
「おうどん玉5つください」
「はい」
製麺所でおうどんを買うのは初めて
1玉75円に値上げしましたの張り紙が・・・
私の好きな固め緬・・・
家に帰早く食べたい
楽しみ
私が帰るとき自転車に乗ったおじいさんが
お店の戸をあけて注文
そこに近所のおばさん2人がマルナカの袋を持って
やはり戸の外で注文してお買い上げ
そうなんだお店の中まで入らず外から頼めばいいのか・・
次からはそうしよう
場所を教えてくださった方のお家が見えてます
その方はざるを持ってその中に入れてもらうそうです
なんだか3丁目の夕日の気分・・
最近知ったのですが道久がお里という方が
お料理教室に見えていて
うどんについていろいろお聞きしました
うどんのコシの強さはうどんをふむ時間が長いほどよいそうで
最低30分はふまないといけないそうです
そうすれは翌日までコシの強さが保たれる
そしてうどんは冷蔵庫に入れてはいけない
私はつい、いれていました
でもよく考えると
パンもですが
小麦粉は低い温度では老化するのです
私は香南アグリームや満濃公園などでうどん作り体験をしたのですが
ビニール袋に入れてふんでいました
でも私がいつもパンを作るときに使うパンマットに生地をはさんで
その上にビニールをかぶせてふめば良いのだと教えてもらいました
さっそく作ってみます
おかげさまで毎日、発見の連続です
おうどんはやっぱりおいしかったです
満足
感謝
2008年05月05日
麺博で世界の麺を食べる
昨日はサンポートで開催されている
世界麺フェスタに行きました
何しろ香川にいて世界の麺が食べられる機械はめったにない
行かなきゃ・・行かなきゃ・・
と勇んでまいりました
11時から麺が食べられるとの情報でしたので
10時30分くらいに行ったのにもう行列でした・・・
大変~
とりあえず一番珍しい
トルコの「クイマルマカルナ」
の行列の最後尾に並びました
これは麺といってもツイストマカロニのパスタ
次は行列の短い
中国の「岐山緬」
中国の「岐山緬」
次は
中国・ウイグル自治区の「ラグマン」
太くてこしのある緬で羊肉、野菜が入っいてセロリの香りがきいてました
中国・ウイグル自治区の「ラグマン」
太くてこしのある緬で羊肉、野菜が入っいてセロリの香りがきいてました
次は
イタリア・ボローニアの「ポロゼーネ」
細緬のパスタもトマト味、ハーブの香りでした
次は
韓国の「チャンチグクス」
そうめんくらい細い緬にキムチや野菜が乗っていました
もちろんこれを全部一人では食べていませんよ
夫と2人で行きましたが
夫は行列にならんでまで・・・と思うに決まってます
ので夫が嫌がって帰ると言わないよう
私が並んで1個ずつ買い、夫のテーブルに運び
また並び・・・
と頑張りました
これもお勉強
ただしお味のほうは期待したほどでも・・・
夫は
「うどんのほうが安くて量も多くうまい」と・・
その帰りにお料理に来ている方が
灸まん美術館で
ドライフラワーの展示会をされているので
見せていただきに寄りました
とても色鮮やかで素敵でした
お茶券をいただいていたので
灸まん美術館に隣接の喫茶店で
アイスコーヒーをいただきました
サンポートが暑くてのどがかわいていたいたこともあり
アイスコーヒーが本当においしく
一緒に出していただいた
「灸まん」のお菓子がおいしく
その由来などを知ることができよかったです
またまた今日も楽しい一日でした
ただし遊んでばかりでもありませんよ
夜には気になっていた
7日のお料理レシピを仕上げました・・
夜には気になっていた
7日のお料理レシピを仕上げました・・