2011年02月02日
自然薯&イノシシ汁とさわさわ
今日は
「さぬきの食文化博士」専門研修
~伝えたい香川の郷土料理~
に参加しました
香川県の企画で
「香川の食文化博士」の研修に応募して
研修を終了するといただけます
そして毎年2月に
研修をしてくださるので
参加させていただいています
今回は郷土料理のお勉強
始めに香川県むらの技能伝承士
さぬき市の高嶋さんが
東讃地区の郷土料理の伝承活動についてお話をしてくださいました
東讃の郷土料理として
自然薯とイノシシ汁についての説明もありまして
本当は実習をするのですけど
煮込む時間が長いのでほとんど作って下さっていました
続いて
やはり香川県むらの技能伝承士
仁尾の植岡さんが
西讃地区の郷土料理の伝承活動のお話と
さわさわの作り方を説明してくださいまして
皆さんで実習しました
会場には食文化博士講習会でご一緒した方など
再会できてお話もしたりできました
出来上がったお料理の試食タイム
イノシシ汁に自然薯をすりいれたお汁
ぜんぜん臭みがなくお肉は柔らかく
体が温まりました
高嶋さんのおっしゃるには
イノシシのお肉は梨をすりおろしたものとお酒に漬けておく
味付けのお味噌は麦味噌2種類を使うことが
ポイントだそうです
さわさわは
こんにゃくをおうどんくらいの太さに切り
にんじん・ごぼう・干ししいたけと煮て
最後にサツマイモをすりおろして入れてとろみをつけました
ヘルシーでおいしかったです
お二人ともとてもこだわりを持って
郷土料理を伝承されているのです
すばらしい方とお会いできて本当に感謝の思いです
今日いただいた
「伝えたい讃岐の食文化」
農山村に根ざした郷土料理マップ
西讃地区のなかの
詫間の
「あさり雑炊」は数年前に私が
西讃地区の方たちとご一緒に作って撮影したもの
そのときに「さわさわ」を作られたのが今日の植岡さんだったようで
「お会いしたことありますよね」と声をかけていただきました
この郷土料理
香川県のホームページでご覧に慣れます
「さぬきの食文化博士」専門研修
~伝えたい香川の郷土料理~
に参加しました
香川県の企画で
「香川の食文化博士」の研修に応募して
研修を終了するといただけます
そして毎年2月に
研修をしてくださるので
参加させていただいています
今回は郷土料理のお勉強
始めに香川県むらの技能伝承士
さぬき市の高嶋さんが
東讃地区の郷土料理の伝承活動についてお話をしてくださいました
東讃の郷土料理として
自然薯とイノシシ汁についての説明もありまして
本当は実習をするのですけど
煮込む時間が長いのでほとんど作って下さっていました
続いて
やはり香川県むらの技能伝承士
仁尾の植岡さんが
西讃地区の郷土料理の伝承活動のお話と
さわさわの作り方を説明してくださいまして
皆さんで実習しました
会場には食文化博士講習会でご一緒した方など
再会できてお話もしたりできました
出来上がったお料理の試食タイム
イノシシ汁に自然薯をすりいれたお汁
ぜんぜん臭みがなくお肉は柔らかく
体が温まりました
高嶋さんのおっしゃるには
イノシシのお肉は梨をすりおろしたものとお酒に漬けておく
味付けのお味噌は麦味噌2種類を使うことが
ポイントだそうです
さわさわは
こんにゃくをおうどんくらいの太さに切り
にんじん・ごぼう・干ししいたけと煮て
最後にサツマイモをすりおろして入れてとろみをつけました
ヘルシーでおいしかったです
お二人ともとてもこだわりを持って
郷土料理を伝承されているのです
すばらしい方とお会いできて本当に感謝の思いです
今日いただいた
「伝えたい讃岐の食文化」
農山村に根ざした郷土料理マップ
西讃地区のなかの
詫間の
「あさり雑炊」は数年前に私が
西讃地区の方たちとご一緒に作って撮影したもの
そのときに「さわさわ」を作られたのが今日の植岡さんだったようで
「お会いしたことありますよね」と声をかけていただきました
この郷土料理
香川県のホームページでご覧に慣れます

イノシシ汁


さわさわ


Posted by さらだくらぶ at 20:49│Comments(0)
│料理